子供が不登校になると、自分から勉強しなくなったり、生活リズムが乱れたり、遊んでばかりいるようで気になってしまうこともあると思います。
かといってあまり口うるさく言うのも、子供にプレッシャーを与えるだけでほとんど良い効果はありません。
まずは子供の心の回復が最優先です。
時間がたつと子供の心も生活リズムも安定してきます。それから親に出来ることを探してみましょう。
ここでは子供がどんなことにつまずいているのか、何が原因で勉強に取り組めなくなっているのかを学校に行けなくなってしまったきっかけ別に考えていきたいと思います。
不登校児童が勉強に苦労する要因とは
ひとことで不登校といってもその状況は各家庭により様々です。
どの状況にも共通するのが、「学校へ行けなくなったこと(適応できなくなったこと)」で自己肯定感が下がってしまい、心理的に自分を責めたり、まわりを責めたりしていることです。
学校を「行かなければならない場所」と思い込んでいる気持ちが強ければ強いほど責める気持ちも強くなります。
そんな状態では勉強に手を付けるのは難しいでしょう。
まずは子供の心が回復するのを待ってから、家庭でできる学習への声かけを試みてみましょう。
ここでは子供の状況別に、子供に合った勉強法を考えてみました。
A.頑張ることに疲れてしまった
今までは手がかからない子だったのに、突然学校へ行きたくないと言い出したり、学校へ行けなくなったりしてしまうのがこのタイプです。
今まで親やまわりからの期待に応えようとして、自分の持つ力以上に頑張りすぎて疲れきってしまい、学校へ行くことも習い事などへ行くこともできなくなってしまいます。
勉強への気力も無くなっているので、まずは子供自身の心身をゆっくり休ませることが何よりも大事です。
子供の好きなことをさせたり、一緒にお出かけをするのもよいでしょう。
不登校初期の段階では「勉強」という言葉を使わないほうが良いです。
このタイプは、もともと成績は悪くない子が多く、子供の状態が落ち着いてきたらいろいろ家庭学習の選択肢があることを伝えてあげるとよいでしょう。
Aタイプのおススメ勉強法
初期の段階では心身を休ませることが最優先です。
エネルギーが枯渇してしまっているので、ゆっくり過ごし、好きなことをさせて回復するのを待ちます。
子供が落ち着きを取り戻し、勉強への意欲が見え始めたら、自分のペースで無理なく出来る教材や、遊び感覚で学べる教材を提案してみましょう。
学校のドリルでも良いですし、市販の教材でも良いと思います。
あくまでもやる気を削がないようにすることが大切です。
親の押しつけにならないように、子供のやる気を引き出してくれそうなものを選ぶと良いでしょう。
B.人間関係に疲れてしまった
友達や部活や先生との間で何か問題が起こり、それがきっかけで学校へ行けなくなってしまったのがこのタイプです。
学校に行きたくない、と漏らすことが増え、頭痛や腹痛・嘔吐症状等体の症状として現れることもあります。
最初は軽い症状ですが、休めずにいると深刻な心身症状としてあらわれることもあります。
初期の段階では登校させることも、ましてや勉強を催促することも厳禁です。
しばらくは勉強への意欲が低下しますが、もともと勉強が不得手ではないので子供の心身が落ち着いたのを見計らって、勉強の意欲が出てきたのを確かめてから、学校以外での勉強法の存在を伝えてあげましょう。焦りは禁物です。
Bタイプのおススメ勉強法
Aのタイプと同様、初期の段階では心身を休ませることが最優先です。
対人関係で悩み、傷ついているので、自己肯定感が下がり、生きていく意欲そのものが失われています。
子供の意見やペースを尊重し、肯定し、好きなことをさせて生活が落ち着くのを待ちましょう。勉強への意欲が出てきたら、得意な分野や楽しく始められそうな科目からスタートするのがよいでしょう。
もし途中で飽きてしまっても怒らないでください。
怒られることでさらに意欲は低下してしまいます。学習を楽しく続けることができると次第に子供にも自信がついてきます。
子供自身が望むなら、学校へ戻ってもいいと思います。その場合、先生と連携をとり、子供に合った対応をしてもらうよう話し合っておくとよいでしょう。
不登校に理解を示してもらうことで、子供自身がより肯定され、勉強への意欲を高めることもできるからです。
C.母子分離がうまくいかない
学校へ入学してすぐに、または学校へ入学する前から登校への拒否反応を示し、無理やり登校させようとすると泣いたり暴れたりと激しく抵抗をするのがこのタイプです。
原因は様々ですが、愛着の問題であったり発達の問題であったり複数の要因が絡み合っていることが考えられます。
母親と離れたくない、一緒にいたい、というのが根本にあるので離れることに対して強い不安を感じてしまします。
学校へ行かせようとする働きかけよりも、家庭内で学習する(ホームスクーリング)というスタイルに思い切ってシフトするほうがうまくいきます。
落ち着いてきて学校へ子供が興味を示すようなら登校するのもよいでしょう。
学校の協力が得られるのであれば親子で一緒に授業を受けるのもよいでしょう。それらができそうになければ家庭でできることを探しましょう。
Cタイプのおススメ勉強法
学校そのものが嫌になったというわけではなく、母親と離れることに不安になってしまうだけですので、可能な限り母親と一緒に居られることで安心し、落ち着きを取り戻していきます。
学校の許可・協力が得られるのなら、母子で一緒に登校し、母子で一緒に授業をうけることを提案してみましょう。
ですが学校へ行かせることだけが解決法ではありません。思い切って家庭での学習するスタイル(ホームスクーリング)に切り替えてみるのも一つの方法です。
家庭内で、自分のペースで自分の好きな時にできるドリルや、学校の授業内容に沿った教材、授業以外の興味を追求できるものなどがよいでしょう。
D.発達障害である
幼稚園・保育園の頃は読み書きが苦手でもあまり重要視されませんが、学校へ入り授業についていけない、「読む」「書く」等がバランスよくできない、先生の言ってることがわからない、という場合は発達障害の可能性があります。
読み書きができる前提の授業ではついていけず、苦手に感じることから登校への拒否反応が見られるようになります。
そもそも学校の授業スタイルが子供にとって合わなかっただけなので、違う学び方に変えてあげればうまくいく場合が多くあります。
発達障害とは、子供の持つ特性の一つなので全く悲観することではなく、子供の個性をどう活かしが伸ばすかという点を専門家と一緒に探っていきましょう。
Dタイプのおススメ勉強法
「読む」「書く」「話す」などができない場合でも、授業中ずっと座っていられない場合でも、子供の特性を見極めて適切な指導を行うことで学習能力は改善していきます。
学校や放課後デイサービスに行っている場合は、専門知識を持ったカウンセラーや教師や施設職員と連携をとりながらサポートをしてもらいましょう。
家庭での学習でも、発達障害の特性を活かした指導を行っている教材がありますので、子供に無理のない範囲で検討してみましょう。
自分にもわかる、できる、という経験は自信にもつながります。
子供自身の自主性を育むことにもつながります。
どうしても学習が追い付かない場合は教材の利用を
いかがでしたでしょうか。子供の心身の健康を最優先した上で、子供のやる気を損なわないような学習方法が提案できることがご理解頂けたかと思います。
そうはいっても自分だけで学習を継続させるのは、なかなか大変なことです。
やる気が出ない日もあるでしょう、疑問点を解消できずにそのままになっていることもあるでしょう。
学校の教材だけでうまく取り組めなかったり、授業に追いつけなかったりした場合には、他の教材の使用を検討してみるのも一つの方法です。
毎日の勉強への飽きない工夫や、苦手分野の克服など、自主学習で解決できなかった部分のヒントがそこにあるでしょう。
以下におススメの教材を3つご紹介します。
すらら
すららは、手持ちのパソコンやタブレット端末で受講できるオンライン学習教材です。
対象学年は小学校1年生から高校3年生まで。
その内容は「無学年方式」を採用しており、苦手な部分を学年をさかのぼって学習したり、得意な部分は先取りして学習することも可能です。
子供の学習面と生活面の特性をヒアリングし、一人一人に合わせたカリキュラムを提供しています。
不登校になって人と話すことが苦手になってしまった子供でも、オンライン受講なら人目を気にせず自分のペースで学習できます。
今まで欠席した分の学習内容も学年をさかのぼって学習できるので、つまずきがちな部分を解消しながら進むことができます。
発達障害・学習障害にも対応しており、子供の特性に合わせたカリキュラムを受けることが可能です。
進研ゼミ小学講座
進研ゼミは小学講座は、小学1年生から6年生を対象とした通信教材です。
紙中心のテキスト教材または紙と専用タブレット端末によるオンライン受講の2通りの受講方法があります。
内容はどちらも学校の授業内容に沿っており、授業の予習・復習やテスト対策、中学受験対策にも対応しています。
子供の学習の進み具合が保護者のメールに転送されるサービスもあるので、今日どれくらい取り組んだのか、苦手な部分はどこか、などが把握できるようになっています。
不登校になって自分のペースで学習をしたい、自分の好きなことから取り組みたいという子供に向いているでしょう。
楽しく続けることで、徐々に自信もついてきます。
発達障害支援サイトという、発達・学習障害のある子供がチャレンジをどのように使い学習しているかがわかるサイトもあるので参考にしてみてください。
スタディサプリ
https://www.youtube.com/watch?v=5OE2GY6Vh4U&t=288s
スタディサプリは、小学4年生から高校3年生を対象としたオンライン教材です。お手持ちのタブレットやパソコンを使って受講することができます。
学校の授業の予習・復習や試験対策、受験対策に対応した授業を提供しています。
プロの講師による動画の視聴と、テキスト・ドリルを使って学習します。
塾や家庭教師のように時間が決められているわけではないので、好きなときに自分のタイミングで勉強することができます。
不登校でも、人と会うことが苦手でも、家庭の中で自分のペースで学習することができるので余計なストレスがかかりません。
家庭教師という選択肢はどうか
どうしても自主学習がすすまない、子供だけでは勉強がはかどっていない、という場合に家庭教師つけることを選択肢にいれてみるのはどうでしょうか。
その際に気をつけたいのが、選択肢をこちらから押し付けるのではなく、子供に提案をしてみて子供自身に選んでもらうことが重要になります。
自分で決めたほうが自主性を持って取り組めるからです。
家庭教師も教材も子供との相性がありますので、実際に試してみないと合うかどうかはわかりません。
ただ、家庭教師の場合は人対人での学習になりますので、相性が合ったときほど子供の成長が期待できるでしょう。
不登校で対人関係に不安を感じている子供は、自分に共感してくれる存在がとても大きな役割を果たします。
相性の合う人との出会いが、学校への再登校や社会復帰のきっかけになることだってあり得ると思います。
家庭教師のあすなろ
家庭教師のあすなろは、学校の授業・受験対策はもちろん、不登校児や発達障害の子供には、不登校・発達障害の勉強をした専任指導者がサポートと指導にあたります。
ですので、教材だけでは不十分だったり、一人では勉強につまずいたままだった子供に、やる気と自信を持たせるよう適切に指導してくれます。
家族以外の人と関わることで子供の自信を取り戻し、自己肯定感を高めていくことができます。
家庭教師のトライ
家庭教師のトライは、学校の授業の予習・復習、試験対策、高校・大学受験にも対応した指導を行っています。
不登校サポートもあり、不登校専任プランナーが学習の遅れや進学・進級の悩みに寄り添い、生活面・学習面のサポートにあたります。
通学ができるようになったら、個別指導の教室へ通う通学型への変更もできます。
不登校への理解を持った教師と出会うことで、生活面・学習面の両面からやる気を取り戻すことができるかもしれません。
学研の家庭教師
学研の家庭教師は、授業の内容に沿った指導と試験・受験対策を提供しています。
一人一人の目標に合わせたカリキュラムを作り、生徒に合った声かけで自己肯定感を伸ばすよう指導を行っています。
不登校専門のコースもあり、専門スタッフが生活面・学習面のサポートにあたります。
不登校の専門スタッフによるサポートで、親には言えない不安や悩みを吐き出すこともできるかもしれません。
共感を得られることでセルフイメージが良くなり、次の一歩を踏み出せるようになるかもしれません。
まとめ
ここまでにあげたどの選択肢も、決定権は子供にあります。
親は子供の状況に応じて提案し見守り、子供自身が必要かどうかを決定することで、自分の道を切り開くのは自分である、という自信をつけていくでしょう。
どの教材も家庭教師も相性はあります。
相性が合うまで試すこともなかなかエネルギーが必要ですが、良いものに出会えたときは、きっと子供が生き生きとし、生活も学習も自主性を持って取り組んでいくでしょう。
何より大切なのは、自分にも出来るという自信をつけることと、それによって自己肯定感を高めていくことです。
良い教材・家庭教師との出会いが子供の歩く道を明るく照らしてくれることを願っています。