不登校児童の学習支援可能な教材、塾、家庭教師を比較

子供が不登校になったときの悩みの一つに、学習への遅れが心配になることがあげられます。学校へ行かなくなることで同学年の子と比較して勉強が遅れてしまうことや、勉強へ取り組まずに遊んでばかりいるように見られて焦ってしまったり不安になったりすると思います。

つい口を出したくなるところですが、勉強の意欲を削ぐことなく、自分の意志で勉強へ向かってもらうことが大切だと私は考えます。子供の心理状態が落ち着き、勉強への意欲が出てきたタイミングを見計らって提案をしてみましょう。家庭での学習が向いているのか、塾や個別指導などの人に教わる方法がいいのか、お子さんの個性に合った方法を見つけられると良いと思います。

 

不登校児童が抱える学習上の問題

お子さんが不登校になったときに心配になることの一つに、学校へ行かないことで学習が出来なくなり、同年代の子と比較して勉強で遅れてしまうのでは、という不安が出てくることです。

子供本人にしてみれば、学校へ行かなければならないことはわかっているのに行けないという状態いうのが本音なので、勉強どころではないと思います。「勉強しないと社会に出てから困る」「留年したらどうしよう」など、親として子供の将来が心配になり、先が見えなくなることから不安を募らせてしまうものです。そのような不安な状態でお子さんへ「勉強したほうがいいんじゃない?」「学校の勉強は大丈夫?」などの声かけをしても、本人にとってはプレッシャーを受け取ってしまうだけで前へ進むことができません。

まず本人の状態が落ち着いて勉強への意志が出てきてから、「こういう勉強法もあるよ」というアプローチをしてみるのが良いのかもしれません。

 

学習が遅れているお子さんにしてあげられること

「子供が不登校になった」とひとことで言っても、その状況は各家庭によって異なります。子供自身が落ち込み、親御さんが心配して右往左往している家庭もあれば、時間がたち、子供も親御自身も学校へ行かないことを受け入れ、落ち着いた生活を取り戻している家庭もあります。

どちらの状況でも大切なのは、子供も親自身も焦らないこと。たとえ、まったく勉強している様子が見られなくても、学習を支援するタイミングは必ずやってきます。子供の学習意欲が戻るのを待ちましょう。子供が学習に対して不安になっていても、時間をかければ学習の遅れは取り戻せるということを伝えてあげましょう。

勉強方法がわからない、何を勉強したらいいのかわからない、という言葉が出てきたら、学習へ前向きな気持ちが出てきたと捉えて良いでしょう。そのときに以下のような選択肢があるということを知っておいて頂きたいです。

 

不登校児童の学習支援が可能な教材、塾、家庭教師

昨今では全国的に不登校児童数が増えていることも影響して、不登校児への学習支援の方法が多様化しています。

教材を使った自主学習での勉強法や、オンラインで受講できる教材、家庭に訪問してもらいマンツーマンで指導を受けられる家庭教師、不登校児にも対応した塾などがあげられます。

ここでは自宅でできる学習支援の方法をご紹介したいと思います。

すらら

すららは、学校での学習の補助として、近くに塾がない地域や塾や学校に通えないお子さんの家庭教材としておすすめできます。インターネットを使ったオンライン教材ですので、今持っているパソコンやタブレットで学習することができます。

その内容は無学年式とよばれる方式を採用しており、たとえば前学年でつまずいた内容の学習をさかのぼって学習することができます。

また、すららコーチとよばれるサポーターがつくことでお子さん一人一人の特性に合わせた学習カリキュラムを設定したり、家庭で学習を見守る保護者のサポートをしてくれます。

見る・聞く・話すなどの感覚を使ってゲーム感覚で勉強するため、飽きずに楽しく進められるのも特徴の一つです。

 

>>すららの詳細はこちらから

 

家庭教師のあすなろ

家庭教師あすなろは、学校へ通っている子への学習補助だけでなく、発達障害をもつお子さんや不登校のお子さんの学習サポートも得意としています。

その理由は、不登校の経験のあるスタッフや先生がいることにあります。専任スタッフが「不登校訪問専門員資格」を取得し、スタッフやご家庭へのサポートにあたります。

同じような経験をもつ人から勉強だけでなく精神面もサポートを得られることは、お子さんのやる気を引き出すことにつながるでしょう。

対応地域は東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県・宮城県・山形県・岩手県・福島県・佐賀県・福岡県・山口県・熊本県です。

 

>> 家庭教師のあすなろの申し込みはこちら

 

 

家庭教師のトライ

家庭教師のトライでは、学校へ行っている子供の学習のサポートはもちろんのこと、不登校児童への学習サポートも行っています。

不登校専任の家庭教師と教育プランナーが学習面と生活面をフォローしていくことで、お子さんと家族に寄り添った指導を提供しています。お子さんの状況に応じて勉強スタイルを自宅型⇔通学型への変更が可能です。

通信制高校サポート校も運営しており、学校卒業に向けてのサポートと卒業後の進路実現へのサポートにも力を入れています。

日本国内ほぼすべての都道府県に地元情報を熟知した「トライさん」と呼ばれる教育プランナーがいますので、お住まいの地域のトライさんに相談が可能です。

>>家庭教師トライの詳細はこちらから

 

 

学研の家庭教師

学研の家庭教師の特徴は、まず対象年齢と対象環境が幅広いことにあります。幼児から小中学生、高校生、各学年の受験対応から、高卒認定、不登校コースと様々な状況に対応しています。

各家庭の状況に合った対応と、お子さん一人一人の個性に合わせた個別カリキュラム、お子さんの自己肯定感を伸ばし、自ら勉強に向かう意志や意欲を養う指導方法を心がけています。強みは30年以上の歴史をもつ学研だからこそできる、学研ネットワークを活かした対応力と指導力にあるといえるでしょう。対応地域は日本全国です。

>>学研の家庭教師の詳細はこちらから 

 

まなぶてらす

まなぶてらすとは、小中高生に向けたオンライン家庭教師です。スカイプというコミュニケーションツールを使い、自宅でマンツーマンの指導を受けられます。パソコンでもお手持ちのタブレット端末やスマホでも受講が可能です。

その内容は小中高の勉強と受験対策はもちろん、そろばんや英会話、ピアノやプログラミングといったいわゆる習い事と呼ばれるようなものも、その道のプロの先生から直接学ぶことができます

在籍している先生は、有名大学出身の先生や、現役塾講師、海外在住の留学生や現役医学生など幅広く、お子さんの興味に合った先生をえらぶことができます。

学校の勉強指導でも、お子さんの興味を広げる意味で習い事感覚にも使えるので、飽きずに続けることができます。

>>まなぶてらすの詳細はこちらから 

 

 

特定非営利活動法人 学遊

学遊は、通学してもいいし自宅でもいい、時間も内容も勉強スタイルも自由に選べるフリースクールです。全国のサポーター・大学生と小・中・高生をつなぎ、学びと遊びの支援を行うNPO法人です。

現在、大阪府に教室があるので通学したいお子さんは教室へ通うこともできます。また、オンライン学習を提供していますので、一人で勉強することに限界を感じていたり、勉強の遅れを取り戻すために利用するのも良いと思います。

折り紙や味噌づくり、スーパーボール作り、子供向け理科教室など勉強以外の学び・遊びの活動も行っています。

現役大学生講師や有名塾での経験のある講師が指導してくれています。

>>学遊の詳細はこちらから

 

NPO法人ステップ

NPO法人ステップでは、不登校・ひきこもり・通信制高校生のための訪問支援や学習サポートを行っています。

不登校・ひきこもりのお子さんとそのご家族のカウンセリングから訪問支援・登校支援・学習支援、卒業に向けた支援まで、目指す状況になるまで寄り添って解決方法を探ります。学習支援の方法には家庭訪問型と来所型(個別指導)があり、状況に応じて選択することができます。

メイクやギターなど勉強以外の家庭教師も行っているので、興味を深めていくことができます。

活動範囲は岡山市・倉敷市・笠岡市・高松市・丸亀市です。

>>NPO法人ステップの詳細はこちらから

家庭教師、フリースクールのメリット・デメリットを比較

今回紹介した、不登校児童向けの教材、家庭教師、フリースクールそれぞれのメリットデメリットを紹介します。

家庭教師のメリット・デメリット

まずメリットとして、個別指導であることがあげられます。

学校へ行けなくなることで自己肯定感がとても下がってしまい、集団の中に溶け込むことが苦痛に感じられるようになります。そのようなときにみんなと同じ進度で進められてもさらに勉強についていけなくなり、ついていけないことで自信もなくなり、とても悪循環です。不登校児童への理解のある講師と一緒に、子供の個性と理解度に合わせた指導を受けることで、少しずつ自己肯定感も回復し、勉強への意欲を高めることもできます。

もう一つのメリットは受講する時間と内容を自分で選べることにあります。

学校のように決められた時間割や内容ではなく、時間も内容も自分のやりたいときに学びたい内容を選べる自由があることは、子供の意欲を削がず、自分の意志で「やる」と決めるという自信にもつながります。

一方デメリットは、価格が高いことにあります。

公立学校の授業料と比較すると、どうしても個別指導の授業料は高く感じてしまいます。それだけ価値のある授業を受けられると捉えられれば良いのかもしれませんが、価格が理由で受講を続けられなければまた自己学習へ戻ってしまいます。子供のためとはいえ、経済事情も大切なことですので良く思案する必要が出てきます。

フリースクールのメリット・デメリット

料金がかからない、自由度が高いというメリットに対して、フリースクールのデメリットは自主性に任せるあまり、他の生徒との差が開き続ける傾向にあります。

私の子供も家庭教師、フリースクール、それぞれを試し、結局適材適所で選んでいます。

一方、学習という意味では教材であるすららを使っています。

 

私が使っている「すらら」

私が家庭での学習に選んだのは「すらら」です。

うちの子は不登校になって以来、家族以外の人と顔を合わせることに抵抗があり、家庭教師という選択は考えられませんでした。もともとゲーム性のあるものが好きなので、飽きてもいいからとお試し感覚で受講してみたら、なかなか面白かったようで、こちらから声をかけなくても自分でどんどん進めています。

現在小学4年生ですが、2年生から不登校になったのでそこで学習が止まっており、2年生で習うはずの九九をすべては覚えていませんでした。すららでは過去の単元をさかのぼって学習することができるので、九九の学習から始めることができました。そのおかげでその後に出てくる割り算の計算もできるようになりました。基本の計算が出来るようになったことで、算数への自信もついたようです。

暗記学習だけでなく、遊び感覚を随所に取り入れているので飽きずに進められています。もともとマイペースな性格なので、自分のやりたいときにやりたいだけやる、というスタイルも合っているようです。

 

>>すららの公式サイトはこちらから

 

まとめ

子供が不登校になると親は焦りや不安といった葛藤と向き合う必要がでてきます。それは子供自身も同じで、今までと同じように出来ない自分を責めたり、まわりを責めたりすることで自分を保とうとします。まず優先すべきは心の回復を待つことであり、焦って勉強をさせるよう働きかけないことが大切です。

子供の心が安定し、生活・勉強への意欲が戻ってから、一人一人の個性に合った勉強法や学習支援の方法を探っていくことが大事だと思います。

ここであげた選択肢を試していくうちに、もしかしたら相性の良い家庭教師に出会えて学校へ行けるようになることもあるかもしれませんし、家庭でマイペースに学習する方が向いていると気づくこともあるかもしれません。子供自身が選択し気づくことで、自己肯定感も回復し、家庭でのコミュニケーションも円滑になっていくと思います。

不登校になったことは不幸ではありません。子供と親が自分自身と向き合うきっかけをもらったにすぎないと私は思います。このページを見て頂くことで、お子さんの個性に合った勉強方法が見つかるお手伝いができれば嬉しいです。

-未分類

© 2024 寺子屋ナビ Powered by AFFINGER5