発達障害

伸びるとすごい!ADHDの子供が開眼する勉強方法

ADHDってなに?

ADHDとは注意欠如多動性障害のことを言います。

「不注意」「多動性(落ち着きがない)」「衝動的(順番待ちが苦手)」の3つの特徴があります。

集中力が続かずに、落ち着きがなくいつもそわそわしている、いきなり教室を飛び出してしまう、忘れ物が多いことがADHDの特徴としてあります。

ADHDのお子さんが勉強で困ること

授業中立ち歩いてしまう

ADHDの特徴で、落ち着きがないところがあげられます

授業中や塾、家庭学習中、じっと机に座っていられない、周りに人がいると気が散ってしまいおしゃべりしてしまい、つねにそわそわ落ち着きがありません。

そのため、授業が分からなくなり、勉強するのが憂鬱になってしまうという悪循環になります。

うちの子もそわそわ落ち着きがなく、授業中は立ち歩くことはないものの、友達と関係のない話を大声でしてしまい、よく先生に怒られていました。

不注意やミスが多い

ADHDの特徴の中に不注意という特徴があります。

勉強中に計算や、英語の単語のケアレスミスや、忘れ物が多いことがあげられます。

うちの子は忘れ物が多くて、何度も先生から「忘れ物が多いですよ」と電話が来てついつい、子供に向かって怒ってしまっていました。

計画を立てるのが苦手

ADHDの特徴で衝動的という特徴があります。

衝動的に大声をだしてしまう、授業中走り回ってしまう、時に乱暴な行動をとってしまうことがあります。

また、急な予定変更も苦手で、癇癪を起してしまうこともあります

自分自身で、学習計画を立てるのが苦手なので、周りが計画を立ててあげる必要があります。

ADHDのお子さんの学力は、周りの大人が上手に関わることで伸びます!!

得意な教科、興味のある分野は集中できて学習することができる傾向があります。

まずADHDのお子さんには苦手な科目、分野に関して興味を持ってもらうことが大切です。

周りの大人が、興味を持ってもらうように関わることが重要になってきます。

今から大人がどう関わっていったらよいのか説明しますね。

定期的な休憩を入れる

ADHDのお子さんは興味のない教科の時間は苦痛です。

そのため興味のない教科の勉強はそわそわと落ち着きがなく、集中が続きません。

そのため定期的な休憩を入れましょう

定期的な気分転換をすることで「次の休憩まで頑張る」と目標ができて頑張よることができますし、脳もすっきりしてさわやかな気持ちで学習にのぞむことができます。

最初は小刻みに休憩をいれるようにしてどんどんその教科になれてきたら、勉強時間を伸ばすようにしましょう。

出来たことは些細なことでも褒めてあげる

学習を進めていく中で苦手なことができるようになった、得意なことがさらに伸びたら必ず褒めてあげましょう

また学習計画のところに、学習することができたり小テストでいい点数がとれたらシールを貼っていくようにして、達成感を味合わせてあげましょう

そうすることでお子さんのやる気アップにつながります

具体的な指示を出す

ADHDの子は自分で計画を立てるのが苦手なので、「今の問題出来たら休憩しよう」「〇日までにこのドリル終わらせよう」「何時までは勉強頑張ろう」と具体的な指示を出すことで、集中しやすくなります。

また不意打ちのテストや、急な予定変更は、ADHDのお子さんには大きな負担となります。

指導する側・親は、予定変更は最小限にするように努力しましょう。

その子に合った教材を準備する

ADHDのお子さんは、苦手な教科、得意な教科の学力に大きな差がでてしまっています。

そのため、今の学年よりも下の学年の勉強が分からず、学習嫌いになってしまっているお子さんも多いと思います。

苦手な教科はつまづいてしまった学年まで戻り、しっかり復習をする必要があります。そのため、ADHDのお子さんがしっかり学習できる教材を準備することが大切になってきます。

私がおすすめする教材は「無学年式学習」を採用した教材です。

無学年式学習とは?

学年の枠を超えて、苦手な科目は、遡って何度も復習することができますし、得意な科目はどんどん上の学年へと学習を進めることができるのが無学年式教材です。

学年にとらわれないためそのお子さんのペースで学習を進めていくことができます。

おすすめの教材を紹介します。

無学年式学習を採用した教材はたくさんありますが特に私がおすすめする教材を紹介します。

 

すらら

すららはタブレット学習で、短い時間で集中できるように「対話型」「参加型」のアニメ動画でお子さんが飽きることなく学習することができます。

月謝は約8000円程度で対象者は小1~高3で幅広い年代のお子さんが利用することができます。

小テストは定期的行われており、自動採点ですのでお子さんを待たすことなく採点結果がでるので時間に無駄がありません。

ADHDのお子さんは待つのが苦手ですので、こういった配慮は嬉しいですよね。

またすららは、ADHDのお子さんのこともしっかり理解しており、さらに保護者やお子さんへの聞き取り調査で、お子さんの特徴、勉強の進捗状況を把握しお子さんにあった学習計画を立ててくれます。

そして保護者に対して子供のかかわり方などのアドバイスをしてくれるといういたれりつくせりな教材になり、私はとてもおススメです。

>すららの詳細はこちらから

 

進研ゼミ小学講座

進研ゼミ小学講座は、ADHDのお子さん専用の教材はありませんが、お子さんの学年とは違う学年の教材も受けられます

そのため進研ゼミ小学講座を利用している自閉症のお子さんはたくさんいます。

紙で作られた教材である「チャレンジ」のほかにデジタル教材として「チャレンジタッチ」があります。

タブレット式で勉強できます。

お子さんの特性に合わせてどちらかを選ぶことができます。

お子さんの学習についての相談も気軽にすることができますし、発達障害支援サイトがあり、お子さんとの関わり方についてアドバイスが詳しく書かれています。

気になる方は是非見てみてください。

>>進研ゼミ小学講座の詳細はこちらから

 

スタディサプリ

https://www.youtube.com/watch?v=5OE2GY6Vh4U

スタディサプリは小学4年生~大学受験生までが対象となっています。

月々980円の会費のみですべての年代・学年・教科を選び放題です。

基本となるのが講義動画で、熟年の講師が要点整理やわかりやすい解説などを行ってくれます。

残念ながら、スタディサプリはADHDのお子さん専用ではありません。

個別的なサポートはなく、自分で学習計画を立てて学習していきます。

しかしスタディサプリのメリットは月々980円の会費で質の高い講義が何度も見ることができることです。

苦手克服、先取り学習にはお勧めの教材です。

スタディサプリの詳細はこちらから

家庭教師や塾を選ぶなら

家庭教師や塾を選ぶならADHDのお子さんの特徴を理解しているところを選ぶようにしましょう。

一般的な家庭教師や塾は、ADHDについての理解が薄いのと、受験で学力の高い学校に合格するのを目的としています。

うちの子もそういった一般的な塾に通わせたいたのですが、授業についていけず退塾させられてしまいました

うちの子の特徴をしっかり理解してくれて、親との連携を大切にしてくれる家庭教師、塾を選ぶようにしてておけばよかったと今では後悔しています。

お金もかかることですし、納得のいくところに通わせてあげてくださいね。

おすすめの家庭教師・塾

おすすめの家庭教師・塾をいまから紹介します

学研の家庭教師

学研の家庭教師は目的・環境に合わせたコースを多数用意しておりADHDのお子さんにも対応しています。

>>学研の家庭教師の申し込みはこちらから

家庭教師のあすなろ

あすなろでは、発達障害専属のスタッフが、「発達障害コミュニケーション指導者」の資格取得をし、担当するスタッフや家庭教師をサポートしてくれます

「指導方法・学習計画・やる気アップ」の3つを軸に、お子さん一人ひとりの特性に合わせた最適なサポートを行うことで、希望する進路の実現に向けて全力でバックアップしてくれるので安心してお任せすることができます。

対応地域は東京都・ 神奈川県・千葉県・ 埼玉県・宮城県・ 山形県・福島県 ・岩手県・福岡県・ 佐賀県・山口県 ・熊本県です。

対応している発達障害はアスペルガー・学習障害・注意欠陥/多動性障害と様々な発達障害に対応してくれています。

>> 家庭教師のあすなろの申し込みはこちら

個別指導のスタンダード

個別指導塾スタンダードは生徒それぞれが持つ個性に応じた、「やる気」を引き出す個別指導塾です。

小中高生にそれぞれの学力に応じたオーダーメイドのカリキュラムを作成してくれるため、学習の遅れを取り戻したり、得意教科を伸ばしたりすることが可能です。

ADHDのお子さんは苦手と得意の科目の学力の差が激しいため、このようなオーダーメイドのカリキュラムを立ててくれるのは嬉しいですよね

全国500か所以上に教室があるため、ご自宅から通いやすいのも利点の1つです。

 

>>個別指導塾スタンダードの詳細はこちら

まとめ

いかがでしたか?ADHDのお子さんの特徴をしっかり理解してあげて、学習環境を整えてあげることで、ADHDのお子さんも勉強ができるようになります。

その時に無学年式学習を採用している教材や、ADHDにのお子さんに理解のある家庭教師や塾に通わせてあげることでさらに学力アップにつながると私は考えています。

ぜひ検討してみてくださいね。

 

-発達障害

© 2024 寺子屋ナビ Powered by AFFINGER5