発達障害

発達障害の子供が勉強できない(学習障害)の原因と対処方法

発達障害のお子さんは、そうではないお子さんに比べて、勉強ができない傾向があります。障害の種類によって原因は様々ですが、勉強ができないことが原因でお子さんは友達からいじめられたり、自分は「できない子なんだ」と自信が持てなくなったりします

実際にうちの子もそうでした。当時は私も子育てに必死で、うちの子が学校の勉強についていけずに、テストの点数が一桁のことがあり、しかりつけてしまったことがあります。もっと発達障害について深く理解していたら、もっと早くにうちの子に合った学習方法を見つけ出せたのではないかと今は後悔しています。

皆さんはお子さんの学習方法について悩んでいませんか?

発達障害のタイプや特徴などの理解をさらに深めて、お子さんに合った学習方法を見つけてあげてくださいね。

発達障害のタイプ

障害のタイプは大きく分けで3つあります。ちなみにうちの子はASDとADHDでした。一つだけの子もいれば、いくつかの障害を持っているお子さんもいます。それぞれの特徴について述べていきますね。

ASD

ASDとは自閉症スペクトラム障害のことを指しています。ASDは「アスペルガー症候群」と「自閉症」で分類されます。

アスペルガー症候群は、知的能力が正常範囲以上で言語発達の遅れがない人のことをいいます。

自閉症は、言語発達、知的能力に遅れがある人のことをいいます。

ASDのお子さんは言語の遅れ、空気が読めない、会話が成り立ちにくいなどのコミュニケーション能力の障害や相手の気持ちになって考えられないという想像力の障害などがあり、他人との関係性をつくることが困難な場合が多いです。

また赤ちゃんの泣き声やドライヤーの音、いきなり触られると強く反応する、好き嫌いが激しいなどの特徴もあります。

ASDのお子さんに対しては想像力が乏しいため、先取り予習をすることが大切です。予習してから物事を進めると、うまく学習できるケースもあります。

ADHD

ADHDとは注意欠如多動性障害のことを言います。「不注意」「多動性(落ち着きがない)」「衝動的(順番待ちが苦手)」の3つの特徴があります。

集中力が続かずに、落ち着きがなくいつもそわそわしている、いきなり教室を飛び出してしまう、忘れ物が多いことがありADHDの特徴は学習するうえで、大きな壁になってしまっています。

ASDと特徴が似ている部分はありますが、ASDとADHDはまた別の分類になっています。しかしこの2つが併存している場合も少なくありません。

ADHDのお子さんには、我慢させるのではなく適度に休憩を取りながら勉強させる、周囲が声をかける、適度に目標を決めて、達成できたらご褒美をあげる、メモを取る習慣をつくり忘れ物を少なくするなどの対策で学習がはかどる可能性があります。

LD

LDとは学習障害のことを指しており、発達に遅れがないものの「聞く」「話す」「読む」「書く」「計算する」などの能力に困難が生じる発達障害です。

発達に遅れがないため「頑張ればできる」「努力が足りない」「勉強不足」といったふうにとらえられがちで支援の必要性が認知されにくいです。結果的にお子さんの自信低下につながってしまいます。

発達障害のお子さんが勉強できない原因

発達障害のお子さんが勉強できない原因は上記が述べたように原因は様々あります。

コミュニケーション障害により学習指導してくれる先生とのコミュニケーションが上手に取れない、集中力が長時間保てない、忘れ物が多い、学習障害により、読み書きが苦手などが原因にありますが、指導している教師や塾の講師、保護者がが発達障害について知識、理解がないことで間違った指導をしてしまうことも原因の一つにあると思います。

読み書き障害(ディスレクシア)

知的、通常の会話などに問題はなく、人間関係も円滑に築くことができます。しかし文字情報の処理が苦手で、話せば理解できるのに読み書きがうまくできず、字が覚えられない、本が読めないなどの傾向があります。学年が上がるごとに漢字が増えていき、英語の教科も加わるため、ディスレクシアのお子さんの負担が学年が上がるごとに増えていきます。

こちらの障害は有名なトム・クルーズがカミングアウトしたことで一時期話題になりました。

対処法

読み書き障害はほかの子と同じように自然に文字と音が対応できるようになりません。

そのために文字と音が一緒になっている教材を使うことがお子さんにとって大きな助けになります。学校の教材にも対応しているため、はやめにこのような教材を利用するように学校の先生と相談していくことが必要です。

また周りは文章の文節ごとにスラッシュを入れる、先に読んであげる、文節ごとに読むなどのサポートをしてあげることでお子さんは勉強がしやすくなります。また、パソコンやタブレットを使用することで、症状に悩まされなくなるお子さんも多いので積極的にそのような教材も取り入れていくことも対処法として挙げられます。

算数障害(ディスカリキュア)

ディスカリキュアとは算数障害のことを意味しています。ディスレクシアと同じように知的には問題なく通常の会話も問題ありません。人間関係も円滑に築くことが出来ます。
しかし、算数になると、数字の大小、図形、文章問題が理解出来ないことが特徴です。例えば、暗算はできるけれど、ひっ算ができない、数の順番はわかるけれど、基数性、量としての数が理解できないことがあげられます。こちらも学年が上がるごとに算数の難易度も上がるため、ディスカリキュアのお子さんの負担が大きくなります。

対処法

算数障害のお子さんは症状が様々です。できないことを教え込むのではなくて、教え方はその子に合わせてあげる必要があります。

例えば、電卓の使用を認めてあげる、九九の表を作ってあげる、数字だけ出すのではなく、イラストをみながら理解するように大人が働きかけてあげることが算数障害のあるお子さんにとって学びやすい環境になります。

発達障害の子たちが伸びるコツ

発達障害のタイプ、お子さんの性格によって関わり方は変わってきます。

しかし共通としていえることは発達障害のお子さんは、勉強につまずき、自分自身に自信が持てなかったり、「自分はバカなんだと」自尊心が低くなりがちです。

それなのに、周りの大人が「なんで勉強できないんだ」と責めてしまうとさらにお子さんは落ち込んでしまい、勉強が嫌いになりますよね。

きないことを責めるのではなく、できることに視点を向けて褒めてあげることが大切です。そうすることでお子さんは自信がつき、勉強を楽しんでするようになり、どんどん伸びていくコツだと思います。

学習方法で気を付けること

上記で述べたようにお子さんに対して責めるのではなく、出来たところを褒めてあげること以外にも、お子さんの発達障害について理解してお子さんにあった学習方法を見つけてあげることが大切です。

学校での支援以外にも、教材、家庭教師の利用を検討されるのも一つの方法だと思います。

そこで気を付けることは発達障害に対して理解がある教材、家庭教師なのかどうか確認が必要です。私は一時期うちの子を一般的な塾に通わせていましたが、発達障害に理解がなく、すぐに退塾させられてしまいました。うちの子には悔しい思いをさせてとても後悔しています。

おススメなのは、教材や塾

すらら

すららはタブレット学習で、短い時間で集中できるように「対話型」「参加型」のアニメ動画でお子さんが飽きることなく学習することができます。対象者は小1~高3で幅広い年代のお子さんが利用することができます。

すららの特徴は「無学年方式」です。苦手なところは何度でもさかのぼり学習ができますし、得意なところは学年を超えて学習することができます。

苦手なところは何度もやり直しができて、集団授業ではないので、お子さんのペースで苦手が克服できるようになっています。

またすららコーチがお子さん一人に対して1人つくようになっており、お子さんの特徴、勉強の進捗状況を把握しお子さんにあった学習計画を立ててくれます。

すららを利用していた方の感想は「家庭に先生がいるように思えるくらい身近に感じた。すららを利用したことで苦手が克服できて楽しんでやっています。習っていないところも自分でできるようになっています。」

 

>>すららの詳細はこちらから

 

進研ゼミ小学講座

進研ゼミ小学講座は、発達障害のお子さん専用の教材はありませんが、お子さんの学年とは違う学年の教材も受けられるため、進研ゼミ小学講座を利用している発達障害のお子さんはたくさんいます。

紙で作られた教材である「チャレンジ」のほかにデジタル教材として「チャレンジタッチ」があります。タブレット式で勉強ができます。お子さんの特性に合わせてどちらかを選ぶことができます。

お子さんの学習についての相談も気軽にすることができますし、発達障害支援サイトがあり、お子さんとの関わり方についてアドバイスが詳しく書かれています。検索するとすぐにそのサイトがでてくるので、気になる方は是非見てみてください。

進研ゼミ小学講座を利用していた方の感想は「毎日続けることで何事にもコツコツ取り組む姿勢が身についたように思います。本人もできるようになることで自信につながっているようで楽しんでいますよ」

 

>>>進研ゼミ小学講座の詳細はこちらから

 

家庭教師のあすなろ

家庭教師のあすなろは発達障害のお子さん向けの学習支援に力を入れていています。発達障害への知識と理解のある先生が多数在籍しています。その中からお子さんに合った家庭教師を紹介してくれます。

またあすなろは家庭学習を大切にしており、お子さんが普段から家庭学習できるように、「学習計画帳」をお子さんと一緒に作り、無理のない学習計画を立ててくれます。

保護者との連携も大切にしてくれていて、月に一度わたしてくれる指導報告書はお子さんの学習状況が一目でわかるように、教科ごとの指導内容、反省点、今後の対策など細かく書かれています。

あすなろを利用した方の感想は「先生がついていない日も一人できちんと勉強が進められるように指導してくれました。一週間分の予習、復習のスケジュールと宿題の配分を本人と相談して決めれますし、毎日何をやればいいのか子供も親である私も分かりやすかったです。

>>家庭教師のあすなろの詳細はこちら

家庭教師のゴーイング

家庭教師のゴーイングはお子さんの本来持っている能力を最大限に引き出すために発達障害に合わせた指導を行ってくれます。例えばADHDのお子さんには、注意が散漫にならないように机回りを一緒に片づけることから始めてくれますし、集中力が続かない場合は適度な休憩を設けてくれます。学習障害のお子さんにはイラストやマーカーのひきかたを工夫し視覚的な指導してくれます。

家庭教師は社会人、大学生から選ぶことができて、どの先生も十分な研修を受けて、ゴーイングの教育方針や強みを十分に理解している先生ばかりで、とても質が高いです。万が一家庭教師との相性が合わなくても何度も変更することができます。

母子父子家庭プラン、あ2人同時ブランなど家庭の状況に合わせたプランもありますよ。

家庭教師のゴーイングを利用していた方の感想は「丁寧に指導してくれたおかげで少しずつではありますが理解が進んでいます」「オリジナル教材がいいと思います。効率よく勉強するためにポイントがまとめられています」

>>家庭教師のゴーイングはこちらから

学習のために親ができること

発達障害のお子さんは、ほかの子よりも手がかかってしまいます。ですので親御さんだけでお子さんの学習を見ていくことは大変です。ついつい自分の子供だからと怒ってしまうことイライラしてしまうことがあると思います。

しかし親御さんが怒ったり、イライラしてしまうとお子さんはどういう気持ちになるでしょうか?「怒っているのは自分のせい」と思ってしまうかもしれません。

学習が苦手なのは、お子さん自身が原因ではなく、障害が原因になっています。お子さんの発達障害について理解をして、お子さんに合う学習方法を見つけてあげることが親としてできることだと思います。その時に今回紹介した教材、塾を検討してみてくださいね。

そしてできないことに目をやるのではなく、得意なこと、できるようになったことにも注目してあげてたくさん褒めてあげてくださいね。そうしてあげることでお子さんは自分に自信がつき、学習も楽しんでやるようになると思いますよ。

まとめ

発達障害の特徴によって学習支援方法は変わってきます。しかし共通して言えることは、勉強できないことを責めるのではなくできることに注目し、ほめて伸ばすことが発達障害のお子さんの学習を支援をするうえで大切です。

親としてできることはお子さんに合った学習方法を見つけてあげることだと考えており、発達障害について理解のある教材、家庭教師を利用することで、お子さんの特徴に合わせた学習支援を受けることができます。

 

-発達障害

© 2024 寺子屋ナビ Powered by AFFINGER5