不登校

不登校で勉強しない子供のやる気を促す3つの方法

子供が不登校になったとき、親は様々なことで葛藤します。

子供の感情の起伏が激しくなったり、生活リズムが狂ってきたり、学校とのやりとりで困ったり…。

そして子供が学校へ行かないことにより勉強を教わる機会が失われ、子供の学力はこのままだとどうなってしまうのだろう、という先の見えない不安にも駆られるでしょう。

ここでは子供がなぜ勉強をしないのか、できないのかを考えてみたいと思います。

そこに親にできることはあるのでしょうか。私の経験を踏まえて説明します。

不登校の子供の学力はどうなるのか?

今まで順調に学校へ行っていた子供が不登校になると、多くの場合、子供は精神的に不安定になります。

そのような状況で「勉強」や「学力」のことをあれこれ口出しをしても、子供にとってはプレッシャーにしかなりません。

まずは子供が落ち着きを取り戻すまで待ちましょう。

子供が精神的に安定してくると、家庭内でのコミュニケーションもスムーズになってきます。

さて学習面はどうでしょうか。

もともと家庭での自主学習の習慣ができている子供なら学校へ行かなくても自分で勉強ができるかもしれません。

ですが、そうではない子供の場合、遊びや勉強以外のことへ興味が移ってしまい、自分で学習しようという思いにはなりにくいです。

そうなると、いわゆる学力と呼ばれるものは低下してしまい、同学年の子供と比較して差ができてしまいます。

この差はなんとかして縮めようとしない限り、広がるばかりです。

 

勉強しない不登校児の心理

では、子供はなぜ勉強しなくなるのでしょうか。

不登校になって日にちがたち、学校に行けない自分を肯定できるようになってくると、だんだんと生活も言葉も落ち着いてきます。

感情的にならずにコミュニケーションが取れるようになり、子供自身がまわりを見れるようになってきます。

不登校当初は勉強どころではなかった生活にも余裕が生まれ、頭のどこかで「勉強」の2文字が浮かんでいるかもしれません。

もし、子供自身から「勉強」という言葉が出てきたら、話を聞いてみましょう。

勉強のやり方がわからなくなっているのか。解けない問題を誰に聞けばいいのかわからず困っているのか。

わからないことが増えているのを自覚しているので、だんだんと手をつけることが嫌になってしまい、気づけば自主学習を放置し、毎日好きなことだけしかやらない生活になっていきます。

無理に勉強を促さない方がいいケース

不登校初期の段階では、学校へ行けなくなったことで自分を責めたり、まわりを責めたり、と精神的に不安定になっているので勉強どころではないと考えられます。

この時期は自主学習を促したりせずに、子供のしたいようにさせ、見守りましょう。

このとき、同学年の子供と比較して自分の子供が劣っているような言葉は、絶対に言ってはいけません。

子供の自尊心を傷つけてしまい、心の回復がより遅くなってしまいます。

友人の子供の場合、それが原因で子供が勉強が大嫌いになりました。要注意のポイントです。

 

不登校の子供に親ができること

何よりも子供の心の回復が最優先です。

不登校になったことで自己肯定感が下がってしまい、何かをしようというエネルギーが切れてしまっています。

子供の好きなことをさせ、エネルギーが戻るのを待ちましょう。

子供と一緒に遊ぶ

今まで自分の力以上に頑張り過ぎてきた子供は、親に甘えることも我慢してしまっています。

もう一度甘えることを思い出してもらうために、一緒にお出かけしたり、遊んだりしてコミュニケーションを増やしてみましょう。

スキンシップもとても効果があります。

否定をしない

不登校になり、子供の自己肯定感は下がっている状態です。

例え生活面でも自分のすることを親に否定されることで、さらに自己肯定感が下がってしまいます。

共感的な声かけを心がけ、否定や比較する言葉を言うのは避けましょう。

子供といえど、人間です。

親だから何でも言っていいというわけではありません。

感情的になってしまったときは後で素直に謝りましょう。

意見を押しつけるのではなく、提案をする

心が回復してくると、表情も明るくなり、コミュニケーションもスムーズになってきます。

もし勉強について何かを提案をするなら、この頃にしましょう。

こんな教材があるよ、家庭教師や塾もあるよ、と提案だけに留めましょう。

選択するのは子供自身です。

子供は決定権が自分にあることで、「信頼されている」と思うことができます。

子供の自尊心を尊重しましょう。経験上、それが一番大事だったりもします。

 

子供に勉強する気が出てきたら、教材や家庭教師、塾をうまく利用しよう

子供の状態が落ち着き、子供自身から「勉強したほうがいいのかな」や「(勉強を)どうやってやればいいのかわからない」などという言葉が出てきたら、勉強へ取り組もうという意欲が出てきたと思ってよいでしょう。

学校のドリルや市販の教材を使うのも良いと思います。それだけでじゅうぶん自主学習できていれば問題ありません。

ただ、一人で取り組むだけではどうしても飽きてしまったり、わからない問題でつまずいてそのままになってしまう可能性があります。

そこでうまく利用したいのが、通信教材や、塾、家庭教師です。

それぞれに良さがありますので、ご紹介したいと思います。

 

不登校の子供への教材のメリット・デメリット

教材のメリットは、自宅内で好きなときに好きな分だけ取り組めることにあります。

不登校になり学校などの時間にとらわれない生活になると、一日の時間を自分の好きなように配分できます。

決められた時間割もありませんので、自分の好きな分野は好きなだけ勉強できます。

家庭という安心できる環境の中で、自分のペースでできるということはとても重要なことです。

逆にデメリットは、苦手な分野は取り組む時間が少なくなるので、誰かに聞いたり調べたりして解決しない限り、苦手なまま放置してしまう可能性があります。

 

不登校の子供への家庭教師のメリット・デメリット

家庭教師のメリットは、自宅内でマンツーマンで学習できることにあります。

学校へ行けなくなると、だんだんと人の多い場所へ行くことが苦手になってしまう場合があります。

学校や塾のように人の多い場所は気が進まないけど、一対一なら大丈夫という場合には家庭教師が合っています。

加えて、家庭教師との相性も良ければ、人への苦手意識も緩和でき、再登校や社会復帰への足がかりになるかもしれません。

不登校に知識をもった講師を派遣しているところもあるので、選択肢に入れてみると良いでしょう。

子供のペースに合わせて指導を受けられることも、子供の安心につながります。

デメリットは、相性が合う人に出会えるまでに時間がかかるかもしれないことと、教材に比べて料金が高額なことがあげられます。

不登校の子供への塾のメリット・デメリット

塾のメリットは、少人数で受講できることにあります。

個別指導対応をしている塾なら、講師一人に対し、生徒一人もしくは二~三人というところもあるので、そういうところを選ぶとよいでしょう。

少人数だからこそ、わからないことも聞きやすく、コミュニケーションのストレスは小さくなります。

相性の合う講師や友達と出会えれば、塾生活に楽しさを見出せ、普段の生活にも良い変化を与えるでしょう。

デメリットは、通うペースにもよりますが料金が高額なことがあげられます。

 

私が試したおススメの教材 すらら

そこで私がおすすめするのは、すららです。

すららは、手持ちのパソコンやタブレット端末で受講できるオンライン学習教材です。

無学年方式といって、過去の学年にさかのぼったり、学年を先取りして学習することも可能です。

うちの子供が勉強へやる気が見え始めたのは、不登校になってから2年ほど経ってからでした。

不登校になった時期と、学校で九九を教わる時期が重なっていたので、2年たったから九九を自分で学習しようとしても、なかなか覚えられなくて苦労していました。

すららは過去の学年にさかのぼって学習できるので、学校が2ケタや3ケタの割り算に進む頃、うちの子供は九九まで戻って勉強し直していました。

おかげで今では九九もしっかり覚え、割り算もできるようになりました。

もともとマイペースな子供なので、自宅で好きなときに好きなペースで取り組めるすららが合っていたようです。

 

>>すららの詳細はこちらから

 

私が試したいおススメの家庭教師 家庭教師のあすなろ

もう一つおすすめしたいのが、家庭教師のあすなろです。

家庭教師のあすなろには独自の不登校サポートがあり、不登校の経験をした先生やスタッフが指導にあたってくれます。

不登校児童に大切な「子供の気持ちに寄り添った指導」を大事だと捉えているので、子供の状態を理解した上で必要なことをサポートしてくれるそうです。

うちの子供の場合、不登校になって以来、他者と関わることに敏感になってしまっています。

家庭教師を通じて不登校という経験者にしかわからない気持ちに寄り添ってもらえることで、学習面だけでなく、精神面での成長も期待しています。

もしかしたら親に言えないことでも、理解のある家庭教師になら吐き出せられるかもしれませんね。

希望を持ってこれから試してみようと思っています。

 

>>家庭教師のあすなろの詳細はこちらから

 

まとめ

不登校になり、勉強しなくなった子供のやる気を促すために、親にできることがあることがわかってもらえたと思います。

大切なのは、子供の意志を尊重し、子供のペースの邪魔をしないことだと感じています。

学校へ行かなくても、学習する方法がたくさんあることを知っておいて欲しいです。

学校へ行くことだけが選択肢ではないことを、たくさんの人に知って頂きたいと思います。

-不登校

© 2024 寺子屋ナビ Powered by AFFINGER5